記事内にプロモーションを含む場合があります

おすすめゲーミングPCランキング|失敗しない選び方・人気メーカーを分かりやすく解説【初心者OK】

【2019年最新版】おすすめゲーミングPCランキング

ましろ

ゲーミングPCを買いたいけど、どれがいいのか分からない…。
そんなあなたが気になっている価格・スペック・おすすめのゲーミングPCを初心者にも分かりやすく解説します!
この記事の内容
  1. おすすめのゲーミングPCが分かる
  2. ゲーミングPCの選び方をやさしく解説
  3. 合わせて買っておきたい周辺機器をご紹介

こんにちは、毎日PCゲームで遊んでいるましろ(@scmashiro)です。

PUBGやフォートナイト、最近ではAPEXなど、PCゲームがかなり流行ってきていますよね。

そんなPCゲームで遊ぶためには、ゲーム用パソコン(ゲーミングPC)が必要になります。

どうしてゲーミングPCが必要なのかというと、最近の3Dゲームはグラフィックがとても綺麗になっているため、高性能なパソコンじゃないとゲームが動かせないからです。

じつは、普通のパソコンの何十倍もの処理をしなくちゃいけないんですよ・・・

ましろ

PCでゲームをするのは大変だ…

ゲーミングPCは、普通のパソコンよりも性能が高いので、そのぶん価格も高額になります。

そのため、買ったあとに「動きがカクカクで全然遊べなかった…」なんて失敗しないようにしっかり選ぶことが重要です。

ゲームを快適にプレイできるだけで、その楽しさは格段に違ってきます!

この記事では、PCゲーム歴9年以上のゲーマーである僕がパソコン初心者のために「ゲーミングPCの失敗しない選び方」を分かりやすく解説しています。

おすすめのゲーミングPCをランキング形式でご紹介しているので、あなたの用途に合わせて選んでみてください。

ましろ

ゲーミングPC選びを、やさしくサポートするね!

【おすすめゲーミングPC】比較一覧

おすすめのゲーミングPCを簡単に比較できるように、比較一覧表を作りました。

選ぶ参考にしてみてくださいね。

人気:1位~5位

性能:S>A>B+>B>C

価格:税抜き価格

↓ クリック 人気 スペック
(性能)
価格
GALLERIA XF 1位 A 179,980円
GALLERIA XT 2位 B+ 129,980円
GALLERIA ZG 3位 S 229,980円
GALLERIA DT 4位 B 109,980円
GCF1060GF
(ノート型)
5位 C 159,980円

おすすめゲーミングPCランキング

ゲームが快適にプレイできるゲーミングPCの中でも、本当におすすめできる製品を厳選しました。

僕が実際に使ったことがあったり、ゲーム仲間から聞いた評判のいいPCパーツをもとに、用途に合わせて選べる形でご紹介します。

それぞれ違った特徴があるので、あなたのニーズに合ったゲーミングPCを選びましょう。

ゲーミングPCの価格は、セールによってお買い得価格で購入できる場合があります。

そのため、価格詳細については「公式サイト」でチェックしておくといいですね。

おすすめゲーミングPC第1位
GALLERIA XF【価格・スペック共に妥協したくない】

ドスパラで人気No.1!最新のゲームを、最高の環境でプレイしたいユーザーにおすすめモデル!

GALLERIA XV
GALLERIA XVはこんな人におすすめ!
  • どのゲームも高画質で不満なく遊びたい
  • それなりに本気でプレイしたい
  • VR機器も超快適に動かせる
CPU Intel Core i7-9700K
グラボ GeForce RTX2070 8GB
メモリ 8GB
価格 179,980円+税

>>「GALLERIA XF」現在の価格をチェックする

GALLERIA XFは、ゲーミングPCメーカー「ドスパラ」で最も売れている人気モデルです。

「Core i7-9700K」×「RTX 2070」を搭載しており、ゲームに欠かせない部分に高性能なPCパーツを使っているのが特徴です。

PUBGやAPEX・フォートナイトなど最新の美しい3Dグラフィックでも、高画質で滑らかな映像で楽しむことができる製品となっています。

ゲーム配信や動画編集はもちろん、VR機器(Oculus Rift、HTC Viveなど)を超快適に扱うためのVR用パソコンとしてもおすすめです。

これを選べばまず間違いない!」というようなモデルです。

おすすめゲーミングPC第2位
GALLERIA XT【迷ったらまず間違いない】

価格と性能のバランスがいい!コスパ重視のゲーミングPCを狙うならコレ!

GALLERIA XT
GALLERIA XTはこんな人におすすめ!
  • 価格を抑えつつ良いものを選びたい
  • 最新ゲームを快適に遊びたい
  • ゲームを楽しくプレイしたい
CPU Intel Core i7-8700
グラボ GeForce GTX 1660Ti 6GB
メモリ 8GB
価格 129,980円+税

>>GALLERIA XT」現在の価格をチェックする

GALLERIA XTは、「価格を抑えつつも、ゲームを快適に遊びたい」という方におすすめのモデルです。

高性能のCPU「Core i7-8700」を採用しながら、コスパに優れている「GTX 1660Ti」のグラボを搭載することで、価格と性能のバランスが素晴らしいです。

最新ゲーム(PUBG、APEX、フォートナイト)も快適に遊べますし、ゲーム配信や動画編集もできるなど、一通りのことはできちゃいます。

はじめてゲーミングPCを購入するけど、ゲーム以外にもライブ配信・動画編集・VRとか、なんでもできるPCが欲しい…」そんなあなたにぴったりのモデルです。

おすすめゲーミングPC第3位
GALLERIA ZG【最高クラスのゲーミングPCを選びたい】

最新のCPUとグラボを搭載した、まさに「最強のゲーミングPC」と呼ぶのにふさわしいハイスペックマシン!

GALLERIA ZG
GALLERIA ZGはこんな人におすすめ!
  • 最高クラスのゲーミングPCが欲しい
  • 超高画質でもストレスなく楽しみたい!
  • 4K解像度のゲームもできる
CPU Intel Core i7-9700K
グラボ GeForce RTX 2080 8GB
メモリ 16GB
価格 239,980円
229,980円+税【セール中】

>>「GALLERIA ZG」現在の価格をチェックする

GALLERIA ZGは、ゲーミングPCの中でもハイスペックのモデルです。

「Core i7-9700K」というK付きのCPUで、OC対応のクロック周波数が高いものが採用されています。

また、入手可能なグラボで唯一4Kゲームも遊べる性能をもつ「RTX 2080」という最高クラスのPCパーツが使われているのもポイント。

動画編集やライブ配信をやりながら、ゲームも超快適に楽しむことができますね。

とにかく最強のゲーミングPCが欲しいんだ!」という方におすすめのモデルです。

おすすめゲーミングPC第4位
GALLERIA DT【値段を安く抑えたい】

はじめてのゲームPCに最適!お手頃な価格で標準的なスペックを選ぶならコレ!

GALLERIA DT
GALLERIA DTはこんな人におすすめ!
  • 安くゲーミングPCを購入したい
  • お手頃で標準的なスペック
  • 迷ったらコレでOK
CPU Intel Core i5-9400F
グラボ GeForce GTX 1660Ti 6GB
メモリ 8GB
価格 124,980円
109,980円+税【セール中】

>>GALLERIA DT」現在の価格をチェックする

GALLERIA DTは、お手頃で標準的なスペックを持つ、ゲーミングPCの基準となるモデルです。

最新ゲームを快適に遊べるボーダーラインである「Core i5-9400F」「GTX 1660Ti」を採用しているため、価格を最低限まで抑えられたところが特徴です。

FPSなどのゲームは、一瞬の遅れが命取りになるため、性能に余裕をもってハイスペックなPCを選ぶことが多いです。

しかし、普通に楽しくプレイしたいというスタイルであれば、十分なスペックを持っています。

ゲームが快適にプレイできる、標準スペックのPCが欲しい」という方におすすめのモデルです。

おすすめゲーミングPC第5位
GCF1060GF【ノートパソコンを選びたい】

ノートパソコンでありながら最新ゲームも遊べる!移動先でもネトゲをやれるところが最大の魅力!

GCF1060GF
GCF1060GFはこんな人におすすめ!
  • ゲーミングノートPCが欲しい
  • ノート型でそこそこのスペック
  • 120Hz対応モニターで動きがなめらか
CPU Intel Core i7-8750H
グラボ GeForce GTX 1060 6GB
メモリ 8GB
価格 179,980円
159,980円+税【セール中】

>>「GCF1060GF」現在の価格をチェックする

GCF1060GFは、最新ゲームを快適に遊べるスペックをもつゲーミングノートPCです。

ノート型でもデスクトップに劣らない性能をもつ「Corei7 8750H」「GTX1060」を採用しているため、重いゲームとされているPUBGなども問題なく動作します。

ノート型の欠点であるモニターを変えられない点については、1秒間に最大120回表示可能なモニター(120Hz対応)を採用しているので欠点をカバーしています。

持ち運びが可能で場所を選ばないため、移動先で最新ゲームを楽しめるところが最大の魅力ですね。

ゲーミングノートPCで普通にゲームをプレイしたい」という方におすすめのノートパソコンです。

ゲーミングPCとは?

ゲーミングPCでゲームをプレイしている光景

この写真は、僕が実際にPUBGで遊んでいるときの様子です。写真には写っていませんが、ゲーミングPCでプレイしています。

そもそもゲーミングPC(ゲームパソコン)とは、ゲームを快適にプレイできるだけの性能があるPCのことです。

美しいグラフィックの3Dゲームは、様々な処理が必要になるので、パソコンに大きな負担がかかります。

家や職場にある普通のPCでゲームをやろうとしても、性能が足りないために動きがカクカクだったり、そもそも起動しない・フリーズする場合が多いです。

そのため、ゲームを快適に遊ぶためには、性能が高いパーツが組み込まれた「ゲーミングPC(ゲームパソコン)」が必要になるということですね。

そのあと、自分にあったマウスやキーボードを探していく…という感じになります!

ましろ

ゲーミングPCは、性能が高いパソコン!

ゲーミングPCは、ゲームするために必要

PUBGやフォートナイト、Steamで販売されているようなゲームをするためには、ゲーミングPCが必要だということが分かったかと思います。

ゲームによって求められるスペックが違ってくるので、やりたいゲームが決まっているのであれば最低・推奨スペックを確認してみましょう。

ブログではゲームタイトル別に、PUBG向けのゲーミングPCフォートナイト向けのゲーミングPCを紹介した記事も書いています。

この記事では、PUBGやフォートナイトを含めたPCゲーム全般が遊べるゲーミングPCをご紹介しているので、そのまま読み進んでもらってOKです!

PUBGにおすすめのゲーミングPCは?最低限~推奨スペックを徹底解説【快適プレイを実現】 フォートナイトにおすすめのゲーミングPCはコレ!最低限~推奨スペックを徹底解説

ゲーミングPCと一般的なPCの違い

「ゲーミングPC」と「普通のPC」の違いは、CPU・グラボ・メモリといった各パーツの性能が全然違うところにあります。

では、具体的にはどう違うのでしょうか?

その説明をする前に、まずはゲーミングPCのを選ぶ上で最低限知っておきたいPCパーツの知識について解説します。

ましろ

この3つのPCパーツは覚えておこう!

CPUパソコンの頭脳と呼ばれるのが「CPU」です。各パーツの基本性能を引き出す部分でもあるので、ある程度のスペックがあるCPUを選びたいところです。

グラボ(グラフィックボード)モニターに画面を映し出す機能で、ゲーミングPCで最も重要なパーツです。ゲーミングPC選びは、グラボ選びと言っても過言ではありません。

メモリメモリは、作業する机の広さで表されることが多いです。このメモリ容量が多いほど、作業がたくさんできるイメージですね。

「ゲーミングPC」の特徴

ゲーミングPCのスペックについて説明します。

高い処理性能をもつCPUを採用

Intel製なら「Core i5 / Core i7」、Radeon製なら「Ryzen 5 / Ryzen 7」といった、ミドルレンジ以上のCPUが採用されていることが多いです。ミドルレンジとは、低中高の「中」以上の性能ということです。

高速の画面描写ができる高性能グラボを搭載

グラボは、一般的なPCには必要がないので搭載されていませんが、ゲーミングPCには必ず必要です。ゲームをするために最も重要なパーツであるため、この性能が低いとカクカクとした動きになります。

メモリは8GB~32GBと大容量

グラボやCPUの性能を最大限引き出すためには、作業台ともいわれるメモリが大容量であることが好ましいです。最低でも8GBは必要で、できれば16GB以上のメモリと載せたいところ。

「普通のPC」の特徴

次に、普通のPCのスペックについて説明します。

一般的なソフトが動かせるくらいのCPUを採用

Core i3やPentium、Celeronといった、低価格のCPUを採用していることが多いです。あなたが普段よく使っている一般的に使われるソフト(ブラウザ、ワードなど)には十分な性能を持っています。

CPU内蔵グラフィックスで映像を表示

3Dグラフィック処理は、一般的なソフトでは必要がありません。そのため普通のPCにはグラボは搭載されておらず、CPUに内蔵されたグラフィック機能が使われています。

メモリは必要最小限の4GBを搭載

多くのPCでは、4GBのメモリが使われています。昔のパソコンであれば、OS関係の問題で2GBしか載っていない場合もあります。

ゲーミングPCの価格・値段

ゲーミングPCの内部

ゲーミングPCの価格は、8万円~80万円以上するものまであり、ピンからキリまで存在します。

これは、PCパーツの性能によって値段が大きく変わってくるためです。単純に価格が高いほど性能が高いということが多いです。

「じゃあ、どのくらいするゲーミングPCを選べばいいの?」という疑問があると思うので、価格別のスペックについて簡単に比較してみました。

【予算別】ゲーミングPCのスペック解説(10万・15万・20万~)

価格帯としては、15万円~20万円あたりがおすすめです。

~10万円 ゲームを設定次第で遊べるスペック。
10万円~15万円 ゲームを中~高画質で遊べるスペック。安く抑えるのにおすすめの価格帯。
15万円~20万円 ゲームを高画質で快適に遊べるスペック。おすすめの価格帯。
20万円~30万円 すべてのゲームを超快適に遊べるスペック。
30万円~ 最高のスペックであり、これ以上の価格帯は趣味の領域。

ゲーミングPCを安く買う方法

どうしても価格を抑えたいのであれば、グラボよりCPUのグレードを下げるほうがいいです。(Core i7 → Core i5)

ゲーミングPCを選ぶときの優先順位は、グラボ > CPU という感じになります。

グラボ選びが重要な理由は2つ。

  • 値段が少し違うだけで性能が大きく違ってくるから
  • ゲームの動作に直接影響するパーツだから
自分のお財布と相談して、目的に合ったものを選びましょう。

ましろ

予算としては、10~20万円くらいかな~

ゲーミングPCの失敗しない選び方

友人が使っているゲーミングPCの内部

ゲーミングPCを選ぶときには、各PCパーツの性能・価格から自分の用途に合ったものを探しましょう。

上の写真は、僕の友人が使っているゲーミングPCです。

なるべく値段を抑えるために適当に安いものを選んだみたいですが、やっぱり不満がでてきてパーツを少しずつ買い替えているみたいです。

そんな失敗をしてもらいたくないので、初めてゲーミングPCを購入する方のために、おすすめのPCパーツをまとめてみました。

僕がおすすめするPCパーツは、赤文字にしています。ゲーミングPC選びの参考にしてみてください。

CPUは「Corei5」以上を選ぶ

CPUは、Core i5かCore i7であれば問題なくゲームを遊べます。

CPUはパソコンに頭脳と呼ばれるところなので、財布に問題がないのであればCore i7ちょっと抑えたいのであればCore i5にするといいてしょう。

動画編集をする場合は、編集の最後に行うエンコードという作業にCPU性能が重要になります。

CPU性能が高いほうがエンコード効率がよくなり時間が短縮できるので、YouTubeなどに投稿しようと考えてる方はCore i7にするといいですね。

といっても、Core i5でもエンコード自体はできます。

ましろ

基本的には、

Core i3よりハイスペックなCore i5・i7を選んでおこう

Intel Core i5 基本的にi5以上であれば、どのゲームも遊べる。
Intel Core i7 ゲーム配信や動画編集が快適にできる。

グラボは求めるスペック・価格で選ぶ

下の表には、主流であるグラボの型番を書いています。「Ti」は、性能アップという意味があるため、性能的には「1050Ti > 1050」となります。

グラボは、「GTX 1060」・「GTX 1660 Ti」を基準に決めるといいですね。

「どんなゲームも高画質で不満なく遊びたい」という方には「GTX 1070 Ti」がおすすめです。

「価格を気にしつつも、性能も悪くないやつが欲しい」という方には「GTX 1060」がおすすめです。

ましろ

自分の用途に合わせて選ぼう!
GeForce GTX 1050 / Ti どうしても安く抑えたいなら。
GeForce GTX 1060 / Ti 性能と価格のバランスがいい。
GeForce GTX 1070 / Ti
GeForce GTX 1660Ti
どのゲームも快適に遊べるスペック。
GeForce GTX 1080 / Ti
GeForce RTX 2070
最高スペックを求める人向け。
GeForce RTX 2080 / Ti 最高スペックを求める人向け。

メモリは「8GB」以上を選ぶ

ゲーミングPCには、標準で8GBのメモリが載っています。このままでも普通にゲームをプレイすることはできます。

ただ、ほかのソフトも同時に複数起動すると、動作にもたつきを感じる場合があります。そのため、予算に余裕があれば、16GBにしておくと安心です。

メモリは、CPUやグラボよりも簡単に増やすことができるため、「必要だと感じてからメモリを増やす」というのもありですね。

ましろ

メモリは、差し込むだけで増やせるよ!
8GB ゲームと同時に複数ソフトを起動しなければOK
16GB 動作が安定するため、予算があれば16GBにしたい。
32GB 普通にゲームをするだけならオーバースペック。

ゲーミングノートPCのメリット・デメリット

起動したゲーミングノートPC

ゲーミングPCには、ノート型も存在します。ゲーミングノートPCは、単純にデスクトップ型を小さくしたものです。

そのため、「ゲームを快適に遊ぶ」という意味ではあまり向いていません。ですが、デスクトップ型にはないメリット・デメリットがあります。

ゲーミングノートPCを検討している方は、その注意点をふまえて選びましょう。

ましろ

ノート型は便利なんだよね~

ゲーミングノートPCのメリット

ゲーミングノートPCのメリットについて説明します。

省スペースで場所に困らない

ディスプレイや電源などのケーブルを必要としないため、パソコンを置く場所に困らないところが便利です。

持ち運びができる

パソコンを移動させることができるので、パソコンの場所が固定されずいろいろなところへ持ち運んで使えます。

ゲーミングノートPCのデメリット

次に、ゲーミングノートPCのデメリットについて説明します。

コスパがあまり良くない

ゲーミングノートPCの価格は、デスクトップ型に比べて割高です。同性能のデスクトップ型に比べて、ノート型は4万円ほど高くなります。

本体が熱くなりやすい

PC内部に空気の流れる空間が狭いため、パソコンが発熱しやすくなります。また、熱を逃がすためのファン(送風機)が複数付いているので、騒音が気になる場合があります。

ゲーミングPCの人気メーカー

ゲーミングPCを販売している有名なメーカーやブランドをご紹介します。

それぞれのPCメーカーによって製品のコンセプトが違うので、気になったものがあればチェックしてみてください。

ドスパラ「GALLERIA (ガレリア)」

ドスパラ公式サイト

ゲーミングPCで圧倒的におすすめなのが、ドスパラの「GALLERIA(ガレリア)」シリーズです。

4年連続で価格.comでランキング1位を受賞しているなど、国内でもっとも有名なゲーミングPCブランドです。

豊富なラインナップを取り揃えており、初心者から上級者まで幅広いゲーマーに支持されています。

最短で即日発送なので、注文してすぐに届いてゲームで遊べるのがいいんですよね!

ドスパラの魅力は、なんといってもコスパが高く満足して購入できるところ。

パソコンに載せるPCパーツは、用途に合わせてカスタマイズすることができるBTO(受注生産)パソコンを販売しています!

ドスパラ公式サイトへ 

マウスコンピューター「G-Tune (ジーチューン)」

マウスコンピューター公式サイト

マウスコンピューターには、「G-Tune」というゲーミングPCブランドがあります。

国内トップレベルのeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」の推奨モデルが販売されているなど、プロゲーマーにも使われる製品も販売されています。

CMに乃木坂46を起用していているなど、好印象なイメージがのあるメーカーで、多くのユーザーに支持されているのも頷けます。

妥協しないスペックと価格設定はもちろんですが、PCケースのデザインが良いところも選ぶポイントだと思います!

マウスコンピューター公式サイトへ 

パソコン工房「LEVEL∞ (レベル インフィニティ)」

パソコン工房公式サイト

パソコン工房には、「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」というシリーズがあります。

オンラインゲームの人口拡大のため、ゲームPC初心者も含めた幅広いユーザーに使ってもらえるように意識しているブランドです。

そのため、低価格なゲーミングPCを販売しているところが特徴的ですね。

徹底した品質検証もしっかり行っているので、製品のクオリティーについても安心です。

価格とスペックともに高品質な製品が販売されています!

パソコン工房公式サイトへ 

ツクモ「G-GEAR (ジーギア)」

TSUKUMO公式サイト
ツクモ(TSUKUMO)には、「G-GEAR」というゲーミングPCブランドがあります。

人気のマザーボードやPCのパーツを使用している最上級のハイスペックモデルです。

冷却効率を高めるために、大口径のファンを搭載したり、メッシュ構造にこだわったりしています。

また、自作PCでも行うケーブルの裏配線も行っているなど、PCのスペックを最大限に引き出すための工夫が施されていますね。

TSUKUMO公式サイトへ 

@Sycom「G-Master」

サイコム公式サイト

@Sycom(サイコム)には、「G-Master」というシリーズがあります。

おしゃれでカッコいいPCケースやLEDライトが組み込まれているところが、他のメーカーにはない特徴です。

中でもおすすめは、プロゲーミングチーム「DetoNator」が監修するゲーミングPCです。

スペックとルックスを両立しながら、価格も抑えられたコストパフォーマンスに優れているモデルとなっています。

@Sycom公式サイトへ 

FRONTIER「FRONTIER GAMERS」

FRONTIER公式サイト

FRONTIERには、「FRONTIER GAMES」というゲーミングPCブランドがあります。

製造は安心の「Made in 山口」です。そのため、より高品質な部品を採用しているところがポイントですね。

また、プロゲーミングチーム「Libalent」に所属するプロゲーマーが、最新ゲームのプレイ・動画配信できるおすすめモデルを厳選!

価格別に最適なモデルがご紹介されているので、自分のニーズに合ったPCを選べます!

FRONTIER公式サイトへ 

ゲーミングPCとあわせて買いたい周辺機器

ここでは、Amazonで買えるおすすめの周辺機器(ゲーミングデバイス)をご紹介していきます。

ゲームを快適に遊ぶために、

  • モニター
  • キーボード
  • マウス
  • ヘッドセット
といったゲーミング仕様の周辺機器も合わせて揃えておきたいところです。

残像のないはっきりとした映像、キーボードを押す強さ、マウス操作の精度など、ゲームには欠かせない要素が多く含まれているからです。

ここでは、本当におすすめの周辺機器(モニター・キーボード・マウス・ヘッドセット)を簡単に紹介します。

「迷ったらコレ!」というアイテムを厳選しました。

おすすめのゲーミングモニター

BenQ「XL2411P」

BenQ「XL2411P」の特徴

  • サイズ:24型
  • 応答速度:1ms
  • リフレッシュレート:144Hz
  • パネルの種類:TNパネル

ゲーミングモニターの中で、最初に名前が上がるくらい有名なのが「BenQ XL2411P」です。

144Hzに対応しているので、なめらかな画面でゲームを楽しむことができます。

多くのゲーマーに使われており、安心感のあるゲーミングモニターといえるでしょう。

とくにこだわりを持っていないのであれば、おすすめしたいモニターです。

おすすめのゲーミングキーボード

Logicool「PRO G-PKB-001」

Logicool「PRO G-PKB-001」の特徴

  • 接続:USB
  • キー方式:メカニカル
  • 軸の種類:ROMER-G(赤軸~茶軸相当)
  • その他:テンキーレス

ゲーミングキーボードはいろいろありますが、個人的にはテンキーレスの「PRO G-PKB-001」がおすすめ!

テンキーレスとは、キーボードの右側にある数字入力キーがない形のキーボードです。

ゲームではマウスを大きく動かすので、テンキーレスになっていることでマウスの操作範囲を広くとることができます。

また、デスク上がスッキリ見えるところもポイントですね。

おすすめのゲーミングマウス

Logicool「G403」

Logicool「G403」の特徴

  • 接続:有線
  • 重量:222g

ゲーミングマウスは、筆者も愛用しているLogicoolの「G403」がおすすめです。

基本的には、手のサイズや持ち方によっておすすめのマウスは変わってきます。

「G403」の良いところは、大きくも小さくもなく人を選ばないサイズ感やシンプルで持ちやすい形状。

マウスはゲーミングデバイスで一番壊れやすいので、保証期間であれば交換してくれるという神対応のLogicool製品がおすすめです。

ブログでは、他にもおすすめの人気ゲーミングマウスを紹介しているので、こちらも合わせて選んでみてくださいね。

おすすめのゲーミングマウス13選!選び方・有名メーカーをわかりやすく解説

Logicool「G240t」

Logicool「G403」の特徴

  • サイズ:32.8 × 9.7 × 8.6 cm

ゲーミングマウスパッドは、マウスをなめらかに動かせるような加工がされています。

そのため肌触りがよく、正直ゲームをしなくても購入したくなるアイテムなんですよね。

ゲーミングマウスとあわせて、一緒に揃えておきたいところ!

おすすめのヘッドセット

Logicool「G433BK」

Logicool「G433BK」の特徴

  • 接続:有線
  • サウンド:7.1chサラウンド
  • マイク:ノイズキャンセリング
  • その他:マイク取り外し可能

おすすめのヘッドセットは、Logicoolの「G433BK」です。

ヘッドセットとは、ヘッドホンにマイクが付いたもので、ボイスチャットする場合に必要になります。

スタンドマイクだと、マウスやキーボードのカチャカチャ音を拾ってしまうんですよね…

そのため、口元の音だけを拾ってくれるヘッドセットは便利ですよ!

まとめ|おすすめゲーミングPCランキング・選び方

部屋にあるゲーミングPC周り

この記事では、今買うべきおすすめのゲーミングPCをご紹介しました。

最新ゲームが快適に遊べる価格目安は、15万円~20万円ほどのパソコンを選べば間違いありません。価格を抑えたいのであれば、10万~15万円のパソコンを選ぶといいですね。

今回紹介したゲーミングPCでは、このようなゲームが快適に遊べます!

  • PUBG
  • フォートナイト
  • APEX
  • バトルフィールド(BF)
  • Dead by Daylight
ゲーム以外でも、動画編集やExcelやWordが快適に使えるなど、いろんな用途で使えるのも購入する大きなメリットです。

性能が高いゲーミングPCは、これから数年間も使い続ける事ができます!

これからeスポーツが流行ってくると思うので、そうなるともっと楽しくなるのではないでしょうか。

おすすめゲーミングPCランキングを参考に、パソコン選びの参考にしてみてください。

ゲーミングライフを楽しもう!
\ あなたへのおすすめ記事 /
PUBGにおすすめのゲーミングPCは?最低限~推奨スペックを徹底解説【快適プレイを実現】 フォートナイトにおすすめのゲーミングPCはコレ!最低限~推奨スペックを徹底解説 おすすめのゲーミングマウス13選!選び方・有名メーカーをわかりやすく解説