ゲーミングマウスは、PCゲームをやる上でとても重要なデバイスです。
そのため、自分に合ったマウスを使うことが大切になります。
ただ、ゲーミングマウスは種類が多いため「正直どれがいいのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめのゲーミングマウスと選ぶポイントについて解説します。
「ゲーミングマウス」と「普通のマウス」の違い
ゲーミングマウスは、ゲームを快適にプレイするために作られたマウスです。
よく使われている普通のマウスとの違いはこちら。
- マウス感度が調整ができる
- より正確で細かい操作ができる
- ボタンが複数ある
それでは、具体的な違いについて簡単に説明します。
マウス感度(DPI)が調整できる
マウス感度とは、マウスを動かしたときにカーソルがどれだけ移動させるかということです。「DPI」という数字で表されます。
自分にあった感度は人それぞれ違うので、DPIを調整する必要がありますね。
とくにFPSでは、瞬時に正確な操作が求められるので、マウス感度の調整しだいで勝敗が分かれるなんてことも十分あります。
より正確で細かい操作ができる
正確で細かい操作には、ポーリングレート(レポートレート)が関係しています。
ポーリングレートとは、1秒間に送る情報の回数です。Hzという単位で表されます。
ゲーミングマウスは、基本的にこのポーリングレートが高いため、ふつうのマウスよりも正確&細かい操作が可能です。
ボタンが複数ある
普通のマウスでは「右クリック」「左クリック」「ホイール」の3種類が多いかと思います。
ゲーミングマウスは、その3種類に加えてサイドボタンが搭載されています。マウスを掴んだときの親指あたりにボタンがあります。
とくにMMORPGでは、たくさんのコマンド操作があるので、「キーボード」+「マウスのサイドボタン」で多くのコマンドを割り当てることができます。
ゲーミングマウスの選び方
PC版のFPSゲームを始めて9年以上やっているので、これまでいろんなゲーミングマウスを触ってきました。
ゲーミングマウスを購入してきて、良かったと思える製品に出会うこともありますが「これは失敗だったな…」ということもあるんですよね…
そこで、あなたがゲーミングマウスを選ぶ上で確認しておきたいポイントについてご紹介します。
それでは、選び方について詳しく説明していきましょう。
1.有線・無線(ワイヤレス)
まず、有線と無線(ワイヤレス)のどちらにするか選びましょう。
有線マウスのメリットゲーミングマウスの種類が豊富にあるので、自分にあったマウスを選べる。
無線マウスのメリットケーブルが引っかかることが無くなり、デスク上&気持ち的にもスッキリする。
ここで気になってくるのが「無線マウスは遅延がありそうだから有線マウスのほうがいいの?」という疑問ではないでしょうか?
回答としては、今発売しているゲーミングマウスなら、無線マウスでも有線マウスとほぼ変わりません。
昔は遅延が致命的でしたが、今では性能も上がり問題なく使えるレベルになっています。(有名メーカーのゲーミングマウスなら)
もし、遅延を気にして有線マウスを選ぼうとしているのであれば、無線マウスを選んでみるのも全然ありですよ。
無線マウスの接続方法としてはBluetoothもありますが、遅延を無くすために独自の接続方式が使われているものが多いです。
有線マウスは、USB接続タイプがほとんどです。
2.ボタンの数
ゲーミングマウスには、普通のマウスと違ってたくさんのボタンが付いています。
製品によってボタンの多さも変わってくるので、プレイするゲームのジャンルや用途によって選びましょう。
ボタンの数が少ないとスマートな形ですが、ボタンの数が多くなるとゴツゴツした見た目になりやすいですね。
マウスにボタンがあると、「コピー&ペースト」や「戻る」などショートカットキーを設定できるので、ゲーム以外でも実はすごく便利なんですよ。
3.サイズ(大きさ)
手のひらの大きさは人によって全然違うので、手のサイズにあったゲーミングマウスを選ぶこともポイントです。
マウスの持ち方には「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」といったものがあり、人それぞれ自分の好みが違ってきます。
ただ、はじめてゲーミングマウスを購入する方であれば、自分好みのサイズがわからないと思います。
なので、まずはなんとなく気になったマウスを使ってみて、故障して新しく購入する機会があったときに、サイズ感も気にして選ぶといいでしょう。
ただ「手が小さいからちょっと心配だなぁ…」という方であれば、スタンダード~小さめのマウスを選ぶと安心ですね。
4.重量(軽さ)
マウスはよく動かすものなので、重量によって腕への負担が変わってきます。腕が疲れてくると、反応速度にも影響してくることもあります。
そのため、ゲーミングマウスでは軽さを調整できるように、小さな「重り」が付属していることが多いです。
マウスの裏に蓋がついており、その中に小さな重りを入れることができます。
僕は軽いほうが動かしやすいので、重りを外して使っていますね。
5.右利き・左利き
ゲーミングマウスの形状には、「右利き用」と「左右対称」のものが多くあります。
僕はどちらも使ったことがありますが、どちらも使い心地はよかったので、完全に好みの問題だと思います。
左利き用は、無いわけではありませんが基本的には数が少ないです。そのため、左利きの方は「左右対称」のマウスを選ぶことになります。
左右対称のゲーミングマウスでも、サイドボタンは右利き向けの配置になっていることが多いので注意してくださいね。
6.オンボードメモリ対応
マウス感度などの設定は、ゲーミングマウス専用のソフトを使っておこないます。
オンボードメモリに対応していると、その各種設定をマウス内のメモリに保存することが可能です。
そのため、友人の家でゲームをプレイするという場合でも、家と同じ設定で遊ぶことができます。
オンボードメモリに対応していないとDPI設定が保存できないので、PS4ではPCと同じ感度で遊ぶことができません。
PS4でゲーミングマウスを使うためには、「オンボードメモリに対応したマウス」を「マウスコンバーター(PS4でマウスが使えるようにする機器)」に通す必要があります。
PCだけでゲームをするなら、オンボードメモリは気にしなくてOKです。
PS4で使えるおすすめのマウスコンバーター
7.メーカー
ゲーミングマウスをせっかく買うのであれば、ゲーミングデバイスで有名なメーカーから選びましょう。
有名メーカーの製品は、日本だけではなく世界中のゲーマーからプロゲーマーまで使われているため、その信頼と安心は確かです。
よくAmazonで安価なゲーミングマウスがありますが、使いやすさ・耐久性・保証といったことを考えると、有名メーカーのしっかり作られてた製品を使うのがベストです。
ゲーミングマウスの有名メーカー
Logicool(ロジクール)
Logicool(ロジクール)は、マウス・キーボード・Webカメラなどを手がけるメーカーで、PC周辺機器メーカーの中でも多くのシェアを誇っています。
ゲームに特化した「Logicool G Series」というブランドでは数多くのゲーミングデバイスが展開されており、たくさんのゲーマーに愛されています。
ロジクールを選ぶポイントは、保証期間内に故障したら新品を送ってくれるという神対応っぷり!
安心して購入できるのでよくお世話になっており、個人的にはおすすめのメーカーです。
Razer(レイザー)
Razer(レイザー)は、「ゲーミングデバイスで有名なメーカーは?」と言ったら真っ先に出てくるくらい有名なゲーミングデバイスのメーカーです。
マウスやキーボード、ヘッドセットなど、数多くの製品を展開しています。
グリーンのロゴが特徴的で、そのかっこよさに惚れてすべてのデバイスをRazer製品に揃える人もいるほどです。
かっこいいマウスを探している方におすすめです。
SteelSeries(スティールシリーズ)
SteelSeries(スティールシリーズ)は、ゲーミングデバイスで絶大な人気を誇る有名メーカーです。
とくにゲーミングマウスやマウスパッド、ヘッドセットに定評があります。
SteelSeriesのゲーミングマウスは、比較的小さいサイズの製品が多いので、小さめのマウスを探している方はチェックしてみてください。
ZOWIE(ゾーイ)
ZOWIE(ゾーイ)は、他のメーカーほどではありませんがファンが数多く存在するBenQのブランドです。
ZOWIEのゲーミングマウスはシンプルな形状をしているので、癖もなく使いやすい製品が多いです。
ゲーミングマウスをしっかり吟味するなら、ZOWIEの製品もチェックしてみるといいでしょう。
おすすめのゲーミングマウス13選!
1.G502 RGBd(Logicoolのゲーミングマウス)
G502 RGBdは、右利き用の有線ゲーミングマウスです。サイズは若干おおきめ。
DPIは200から12000まで調整することが可能です。
感度は5つの設定をマウスに保存できるので、特定のボタンを押すことで設定した感度へ瞬時に変更できます。
5つの重りが付属しており、3.6g単位で重さを調整できます。オンボードメモリにも対応しています。
2.G402(Logicoolのゲーミングマウス)
G402は、比較的リーズナブルな価格帯の有線ゲーミングマウスです。
右利き用で手の形にフィットするような形状。
8つのボタン・マクロ機能・オンボードメモリ対応など、基本的な機能を備わっています。
安く抑えたい方にもおすすめのモデルです。
3.G600t(Logicoolのゲーミングマウス)
G600tは、サイドボタンが12個付いている有線ゲーミングマウスです。
普通のマウスよりは大きめのサイズ感です。
ボタンの数は12個ですが、「Gシフト」と呼ばれる切り替え機能があるので、全部で24個のキーを割り当てることができます。
MMO系のゲームや事務作業(Word,Excel)なんかで本領を発揮しますね。
4.G304rWH(Logicoolのゲーミングマウス)
G304rWHは、ゲーミングデバイスでは数少ないホワイトカラーの無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスです。
無線マウスの中でもお求めやすい価格帯になっています。
サイズは少し小さめなので、手が小さい方にも安心して使えるかと思います。
通常サイズの無線マウスを選びたいのであれば、次にご紹介する「G403 WL」がおすすめです。
5.G403 WL(Logicoolのゲーミングマウス)
G403 WLは、デザインに無駄がなく、シンプルでかっこいい無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスです。
スタンダードなサイズで重量も軽く、使い勝手もいいですね。
ゲーミングデバイスというと派手なデザインが多いので、そういうのが苦手な方におすすめです。
6.Razer DeathAdder Elite(Razerのゲーミングマウス)
Death Adder Eliteは、Razerの代表格「Death Adder」シリーズの有線ゲーミングマウスです。
エルゴノミクスデザインで持ちやすく、サイズ感は少しだけ大きいかな?くらいです。
左右対称の形状になっているので、「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」などどんな持ち方にも対応できます。
オンボードメモリには対応していないので、DPI設定をPS4には持ち込めないので注意。(PS4で使用自体はできる)
7.Razer Lancehead Tournament Edition(Razerのゲーミングマウス)
Razer Lancehead Tournament Editionは、デザインがシンプルかつLEDライトでカッコよく見せることができる有線ゲーミングマウスです。
上記のDeath Adder Eliteよりサイズは小さく、重量は少し重くなっています。
左右対称なので持ち方で人を選びません。
デザインと機能性を兼ね備えているので、写真を見て気に入った方にはおすすめしたい製品です。
8.Razer Mamba Elite(Razerのゲーミングマウス)
Razer Mamba Eliteは、上記Razer Lancehead Tournament Editionの上位モデルという位置にある有線ゲーミングマウスです。
Razer Lancehead Tournament Editionよりグリップやセンサーが強化されています。
スペックは高く、デザインもカッコよく、LEDカラーも自由に設定できるという最高の製品ですね。
ワンランク上のゲーミングマウスを探している方におすすめです。
9.Rival 310(SteelSeriesのゲーミングマウス)
Rival 310は、手への収まりがよくしっかり掴みことができる有線ゲーミングマウスです。
サイズは少し大きめで、重量は軽めになっています。
マット加工があったりゴムがうまく利用されているので、手汗をかいても滑りにくいです。
かぶせ持ちをしたい方、手汗をかきやすい方におすすめです。
10.Rival 600(SteelSeriesのゲーミングマウス)
Rival 600は、Rivalシリーズの中でもメカニックなデザインをした有線ゲーミングマウスです。
他のRivalシリーズでは重さを調整できませんが、Rival 600には唯一おもりが付いているので調整することが可能に。
形状的にも握りやすく、性能も申し分のない製品に仕上がっています。
写真を見て、デザインが気になった方にはおすすめです。
11.Rival 500(SteelSeriesのゲーミングマウス)
Rival 500は、ボタンがたくさん付いているゲーミングマウスです。
様々な箇所にボタンが設置してあるところが特徴的ですね。
多いボタンマウスであるLogicoolの「G600t」と比べると、評価としては「G600t」に軍配がありますね。
ボタンの配置が良いなと思った方におすすめです。
12.ZOWIE EC2-B(ZOWIEのゲーミングマウス)
ZOWIE EC2-Bは、握りやすくて操作性もいい有線ゲーミングマウスです。
ほかのマウスからZOWIE EC2-Bに乗り換える人が多く、評判もなかなかいいですね。
サイズはやや小さい形状なので、手の小さい方はもちろん、いろんな方におすすめできるモデルです。
13.ZOWIE ZA12(ZOWIEのゲーミングマウス)
ZOWIE ZA12は、左右対称で利き手・持ち方を選ばない有線ゲーミングマウスです。
サイズ的にはスタンダードで、マウスの後部が高くなった形状をしています。
両サイドにボタンが付いているため、左利きでもサイドボタンが使えるところがポイント!
左利きでサイドボタンも使いたい方におすすめです。
おすすめゲーミングマウスまとめ
- 定番:Razer DeathAdder Elite
- 無線:G403WL
- 手が小さい:ZOWIE EC2-B
おすすめのゲーミングマウスをご紹介しました。
それぞれ違った特徴があるので、気になった製品があればチェックしてみてください。
マウス選びの参考になれば幸いです。
このブログでは、おすすめの人気ゲーミングPCについての記事も書いているので、気になった方はチェックしてみてください!
