こんにちは、ましろです。
昔使っていたパソコンの写真や音楽のデータを今使っているパソコンに移したい。
そこで昔使っていたPCからHDDを外し、今のPCにSATA接続して移そうとしました。
そこで問題発生!
BIOSでは認識するのに、Windowsでは認識しないではありませんか……
試行錯誤した結果、どうにか原因を突き止めることができました。
この記事では、HDDがWindowsで認識しないときの対処法をご紹介します。
おすすめ 個人でもイラストの依頼ができるおすすめサイト2選!料金の相場はどれくらい?納品までの流れは?
詳しい状況は?
昔使っていたPCはWindows Vista。今使っているPCはWindows8→Windows8.1→Windows10とアップグレードしたものです。
今使っているPCがWindows8の時は、昔のPCのHDDにアクセスできたことがありました。その後Windows10にアップグレード。
そして今回、昔のPCからデータを移したいと思いもう一度同じように接続したのに認識しない!?
BIOSを起動し確認してみたところ、2つのHDDを認識していました。しかしWindowsを起動してエクスプローラーで確認してみるが、どこにもない…
ディスクの管理やデバイスマネージャーを開いてみましたが、やはり認識していませんでした。
ここでネットでいろいろ調べてみた結果、1つの記事を見つけました。
HDD、BIOSでは認識しているけどWindows7で認識しないときの対応方法 teru’s blog~ヨコハマ食い出し紀行~
こちらの記事を参考にさせてもらいました。どうやらドライバーが悪さをしていたようです。
ドライバーを更新しよう
1,画面左下のスタートボタン(窓ボタン)をクリック。
2,「コントロールパネル」をクリック。
3,「ハードウェアとサウンド」を開く。
4,「デバイスマネージャー」を開く。
5,「IDE ATA/ATAPI コントローラー」を開き、SATA用のデバイスらしきものを右クリックして「プロパティ」をクリック。
*ボクの場合は「Intel(R) Series/C220 Chipset Family SATA AHCI Controller」でした。
*画像は変更後のスクショなので「標準 SATA ~」となっています。
6,タブの「ドライバー」から「ドライバーの更新」をクリック。
7,「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック。
8,「コンピュータ上のデバイス・ドライバーの一覧から選択します」をクリック。
9,「互換性のあるハードウェアを表示」にチェックを入れた状態で、
他のデバイスを選択して「次へ」をクリック。
10,再起動が要求されるので、再起動をすれば終わり。
よく分からなければ、修理してもらったほうがいい!
「PCが起動できない」「うまく動作しない」といったトラブルは、なかなか原因がわからないことが多いです。
今回はうまく修理することができましたが、もし原因が違っていたらせっかく購入したPCパーツも台無しに…なんてことも。
また間違ったパーツを取り付けることで、ほかのパーツを傷つける可能性もあります。
PCにあまり詳しくない方や、はやくPCを直したいという方は、ドクター・ホームネットといったサポートサービスで素直に修理してもらったほうが安心ですね。
まとめ
おそらくWindows10へアップグレードした時にドライバーがおかしくなったのだと思われます。
マイクロソフトの強制アップグレード問題が話題になりましたが、今後も似たような問題が起こるかもしれません。
もし今回のような症状が起こったら、ドライバーを疑ってみるといいかもしれませんね。
参考 おすすめゲーミングPCランキング2020|失敗しない選び方・人気メーカーを分かりやすく解説【初心者OK】ゲーミングPCナビ